興味のない人間からすると、釣り大会とは「(興味がないのに)マラソン大会で何時間も通行止めになっていて、う回するためには時間と手間がとてもかかる状態」と似たようなもの。
要はやり方を考えてくれという話で、マラソン大会であれば
- 通行止めの範囲が広がらないようにコース取りを工夫する、
- 長時間通行止めにならないようにスケジュールを調整する、
- 街中や幹線道路は避ける
などなど、工夫ができる。(この意味では札幌でやっているマラソン大会はイマイチ)
同じように釣り大会だって、
- 最初に釣った魚1匹だけで順位を決める (短時間勝とする)
- いくつかあるフィールドの1つだけにエリアを限定する (他の釣り人と住み分けをする)
- 立ち入り禁止区域や私有地など、通常は入れない場所で行う
- 広いエリアに分散させる (函館の大会は広いと思う)
などなど、ルールや運営の工夫で、大会に関係のない釣り人が許容できる方法があると思うんだがね。
当人たちにとっては、せっかくの楽しい遊びなのに、このままじゃ否定派が増えるよ?
否定派が増えると、釣り大会を潰そうと考える人が必ずでてくるよ?
それが、大会前日に釣りイベントを開いて大勢で釣りまくろう(笑)なんて可愛いものならいいけど、苦情をいれて大会を開けなくしたり、一帯が釣り禁止になるように仕向けたり、大会エリアでダイナマイト漁(笑)をしたり、なんて考える過激派がでてこないとも限らない。
マラソンだったら得られるメリットや影響力で、そんなものは跳ね返せるかもしれないけど、釣りにそんな力はありません。
釣りは楽しい"遊び"です。どこまで行っても"遊び"です。
肯定派も否定派も楽しく遊べるようにはできないものなんですかねぇ。
閑話休題。
で、室蘭港内。
探れた場所はほんの少しだけだけど、砂地が多いなという印象。
これなら函館港の方がバラ根(ゴミ?)が多い。
どちらもトンボロによって構成される港なので傾向としては似ている気がする(のか?)
まぁ、あまり来る機会はない場所。少しずつ調べていきましょ。