2016年11月27日
泊・岩内ロック
兜千畳敷でジグホッケ。と思って、行ってみたけど波を被っていたので断念。
その周辺でのロックに変更となった。
- 兜千畳敷
今日は、こんな感じ。
何人かやっているが、一発大波を考えると止めておくのが無難。 - 盃(カブト)漁港
兜千畳敷がダメならココ!
ということで見に行くが、人は沢山居るけどホッケはサッパリの様子。
どうしようかと港内を見てみると海底にいい感じのブロックが沈んでいる。
ということで、ロックに変更。ホッケは釣れないけどカジカが釣れる。
ただ、根掛かりが酷かった。短時間のうちにリーダーロストを繰り返し、心が折れたorz - 岩内港 東防波堤
ということで移動。おなじみの場所へ来てみた。
去年の今ごろは、そこそこアブラコが釣れていたので期待してはいたのだけど、
アブラコの反応は一切なし。その代わりカジカがやたらと釣れる。
そのまま暗くなるまで頑張ってみたがアブラコは釣れなかった。 - 小樽港 北防波堤
ちょっと釣り足りなかったので寄り道。
前に来たときは、厩町岸壁が人だらけだったけど、今回は車が4~5台。
北防波堤は誰もいなかった。
渋いのかな?と、とりあえずやってみたが、
子ゾイはいつも通り釣れるので、そんなことはない様子。
1時間ほどやって、根ズレで本線が切れてしまったので、本日終了。
この場所では、しばらくぶりのシマゾイ。
本日はカジカDAY
タックル1
ロッド : ダイワ ソルティストAGS CN 76ML
リール : ダイワ 15ルビアス 2508PE-DH
ライン : ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム 0.8号(17.8lb)
リーダ : シーガー R18フロロリミテッド 10lb 4m
タックル2
ロッド : ダイワ 月下美人MX 73UL-T
リール : ダイワ 15ルビアス 2004
ライン : ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
リーダ : シーガー プレミアムMAX ショックリーダー 5lb 2m
場所 : 盃(カブト)漁港(泊村)、岩内港(岩内町)、小樽港(小樽市)
天気 : 曇り
月齢 : 26.4(中潮)
2016年11月20日
ジグホッケに行きたかったのだけど・・・天気の都合でエギング
今週の釣り新聞でホッケが釣れているとあったので、ジグホッケなんていいなぁ。
と、予報を確認したら、裏積丹は正面からもろに強風をくらう天気。
これじゃ、地磯は波を被っているだろうし中止することと相成った。
ということで、エギングに変更。
余市・古平・美国と見ていくが、どこも先週ほどではない。
それでも美国はボチボチ釣れているので、美国でやってきた。
暗くなるまで粘って20杯というところ。晩ご飯分は確保できたので、まぁいいかな。
ところで、美国漁港の外防波堤って完全に作り直すのね。
日中に行ったのは、ひさびさだったので気づかなかったわ。
2016年11月19日
今週も苫小牧でボートロック。クロソイ入れ食い
ボートロックは先週で終了か?と思っていたけど、
今週も天気が良かったので2週連続で苫小牧ボートロック!
天気予報だと、風なし、波なしと最高のコンディション。
これなら離岸堤にも行ける!と思っていたけど、
現地に着いたらうねりがあって、なんか先週よりも条件悪くないか?

- 内防波堤 外側
南側先端から北側へ流す。
先週、内側で少し釣れていたので期待していたけど全く反応がない・・・
やっと釣れたと思ったら、25cmくらいのアブラコだった。
#3/0のフック使っているのに良くかかったものだ(笑)
その後も、大きくても30cm台となかなかサイズが伸びない。 - 内防波堤 テトラ帯
陸側先端部のテトラ帯を攻める。
なんだかんだいってテトラ帯は釣れるので得意ポイントキタ━(・∀・)━!!!!な気分。
で、ベイトに持ち替えていつも通りのパターンで攻めると、
一投目からヒットし、45cmのオスのアブラコをゲット!
やっと釣った気になれたよ。
その後、若干南側へ移動し、北側へテトラ帯を流すが、
40cm弱のアブラコが1本のみ、先週のようにはいかなかった。 - 東防波堤 内側
東防波堤の内側の北側と、くの字付近を攻める。
40cmに満たないアブラコがポツポツ釣れる程度で、いまいちな反応。
というか、アタリがものすごく小さく、すっぽ抜けがものすごく多い。
今日のアブラコは難しいわ。 - 中防波堤 西側先端
そうこうしている間に日が暮れてしまいソイタイムとなってしまった。
狙った場所は、前回と同じく中防波堤の西側先端。
毎度同じ場所で大丈夫かいな?と思ってたけど、そんなことはなかった。
30cm台のクロソイがポンポン釣れる。
途中から、タイラバのスカートにテキサスリグシンカーを組み合わせた
タイラバもどきリグに変更し、1キャスト1ヒットの入れ食いとなった。
しかも、ほとんど30cm台の十分に楽しめるサイズ。
このサイズがこれだけ釣れれば面白いわ!
釣りすぎて腕が痛くなった(笑)
14gのシンカーでカウント2~4からアタリがでるので、魚はほぼ表層まで浮いていたみたい。
ULアクションのロッドを持って行ったら、もっと楽しめただろうな。惜しいことをした。
天気が良かったので、2週連続のボートロック。
前半のアブラコが、絶不調でフラストレーション溜まりまくりだったけど、
後半のソイ入れ食いで、どうでも良くなってしまった。
サイズは伸びなかったけど、あれだけ釣れれば十分楽しい。
もう一回ぐらい行きたくなってしまったけど、流石に無理かなぁ・・・
タックル1
ロッド : ダイワ ソルティストAGS CN 76ML
リール : ダイワ 15ルビアス 2508PE-DH
ライン : ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム 0.8号(17.8lb)
リーダ : シーガー R18フロロリミテッド 10lb 4m
タックル2
ロッド : ダイワ ソルティストCN 77M
リール : ダイワ 15ルビアス 2510PE-H
ライン : ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム 1.2号(22.2lb)
リーダ : シーガー R18フロロリミテッド 12lb 5m
タックル3
ロッド : ダイワ ソルティスト HRF 74XHB
リール : ダイワ タトゥーラ HDカスタム 150HL-TW
ライン : シーガー R18フロロリミテッド 16lb
場所 : 苫小牧東港(苫小牧市、厚真町)
天気 : 晴れ
月齢 : 19.4(中潮)
2016年11月13日
今日はエギング。マメイカ大漁!
昨日のボートロックに続いて、今日はエギング。
釣具屋さんのブログで、好釣果が続いているらしい余市に行ってみた。
で、到着してみると次々に竿が上がっている入れ食い状態。
かなり浅いところにイカがいて、エギを抱く瞬間が見える。
これは期待できそう!ということで、空いている場所に入れさせてもらって早速開始。
で、このような状況なので、開始直後から連続ヒット!
たくさん居れば、簡単に釣れるよね。この釣りは。
こないだまで、毎回「釣れね~」で終了していたので嬉しさもひとしお。
ただ、群れで移動はしているので、しばらく釣れづけると急に釣れなくなり、
またしばらくすると釣れだす。これの繰り返しとなった。
結局、50杯ほど釣ったところで終了。
粘ればもっといけただろうけど、釣りすぎても困るだけだし、ほどほどで止めた。
そして、エアーポンプを持ち込んでいたので、活イカでお持ち帰り。
お裾分けして、イカ刺し作って、残りには沖漬けにして
その日のうちに全部処理完了。やっぱり、このくらいの数が丁度いい。
2016年11月12日
ひさびさに苫小牧でボートロック。
天気が良さそうだったので苫小牧ボートロックへ!
予報だと今朝方まで高波の予報が出ていたのだけど、
現地に着いたら波はほとんどない。ただ、1mくらいのうねりが残っていている。

- 中防波堤 灯台
灯台周りをぐるぐると流すが、魚の反応はすこぶる悪い。
ブロックの隙間に落とすとソイの反応があるというくらいか。
しかも、フッキングしないサイズ・・・
早々に場所移動となった。
- 内防波堤 内側
南側先端から100mくらい戻ったところ→南側先端へ流す。
さっきの場所より、反応はすこぶる良い。
特に防波堤際からリグを引いてきて、
最初の落ち込み(沈んでいるケーソンとブロックの隙間と思われる)付近の反応がいい。
その周辺もしくは少しだけの落とし込みで、何本かのアブラコをゲット。
また、深く落とすとソイが釣れる。
とりあえずボウズを回避して一安心。 - 内防波堤 テトラ帯
陸側先端からテトラ帯を流す。
船首に陣取り、穴釣り近い状態で攻める。
いつものパターンだと、底まで落とし込むのだけど、
今日は水面から2~3m付近(水深は約8m)のフォール中にアタリが連続し、
アタリがなければ、すぐに打ち直す方法でテンポ良く探っていく。
これで、45cm前後のアブラコを数本確保した。
ここのポイントはオスのアブラコが多いのか、
3本連続で婚姻色がでているオスだった。
狙っているところとしては、産卵床があるような場所には思えないのだけど、
これからの個体なのか、それともテトラの上に産卵床があるのか、謎だ。 - 中防波堤
中防波堤の西側先端付近をぐるぐると流す。
すでに日没の時刻となってしまったが、もう少しアブラコが釣りたいので、
ソイよりはアブラコが釣れ(そうな気がする)アクションで誘いををかける。
で、狙い通り3本ほどのアブラコが釣れたがサイズはどれも30cm台。
沖側はアブラコが居ないような気がしてきた。
その後は、ソイ狙いに切り替え。
新作リグのテストをしてみたり、アクションを替えてみたりと実験を繰り返し、
お土産のソイも釣れたあたりで終了。
約1月ぶりのボートロック。
前回よりは、いい内容ではあるものの多少の不完全燃焼が残る結果だった。
特に、沖側はアブラコが居ないじゃないかと思えてくる。
内防波堤で、そこそこ釣れていることから、コンテナ埠頭から発電所にかけての所とか
もっと陸側はどうなのだろうと気になるところ。
まぁ、釣った気になれるくらいにはアブラコが釣れたので良かったかな。
今日くらい温かければ、また行くけど、もう無いかなぁ?次は来年かな
タックル1
ロッド : ダイワ ソルティストAGS CN 76ML
リール : ダイワ 15ルビアス 2508PE-DH
ライン : ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム 0.8号(17.8lb)
リーダ : シーガー R18フロロリミテッド 10lb 4m
タックル2
ロッド : ダイワ ソルティストCN 77M
リール : ダイワ 15ルビアス 2510PE-H
ライン : ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム 1.2号(22.2lb)
リーダ : シーガー R18フロロリミテッド 12lb 5m
タックル3
ロッド : ダイワ ソルティスト HRF 74XHB
リール : ダイワ タトゥーラ HDカスタム 150HL-TW
ライン : シーガー R18フロロリミテッド 16lb
場所 : 苫小牧東港(苫小牧市、厚真町)
天気 : 晴れ
月齢 : 12.4(中潮)