ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 ソルトウォーター:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年10月15日

サケを探しに道南遠征(3日目):サケ釣りはなし


(こちらでもご覧になれます。 http://www.fishing.hokkaido.jp/ )

1日目、2日目のテトラ登山のおかげで、腕やら腰がバッキバキ。
ということで、今日はサケ釣りはなし。
アジフライを食べたいという家族からの要望で、サビキをしに函館港へ行ってみた。

といっても、サビキ釣りなんて数年来やっていない。
しかもアジ狙いなんて初めてなので、どうやって釣ったらいいものやら。

で、わからないので、まずはアジがいる場所を探して函館港を回ってみた。
最初、港町ふ頭へ行ってみるが釣れているのはサバとイワシ。アジは釣れていない。
次に、万台ふ頭、中央ふ頭、海岸町船だまりと見ていくが、釣れているものは変わらず。
というか、どんどんサイズが小さくなっていく(笑)
その後、西ふ頭、函館漁港と見て回り、
最後に寄った海洋センターで1匹だけアジが釣れているのを発見!
でも、1匹だけじゃなぁということで、いいサイズが釣れていた港町ふ頭で釣りをすることにした。

で、釣りを始めてから10分ほどで1匹かかった。
サバかな~と思ったら、なんとアジ!
で、続けざまにアジ!更にアジ!と、アジが連発した。
周りはサバしか釣れていないようで、どうやら棚が当たったらしい。
この日は、12m程度ある水深の底から2m付近に棚を合わせていた。
なぜそうしたかと言われると、感としか言い様がない。
ただ、ロックで底を叩いているときに何度かアジを釣っているので
底に近い場所でも居ないということはないと思っていた。

その後も、半分くらいサバが混じるもののアジは釣れ続け、日没あたりでは入れ食いとなった。
2時間ほどで30匹のアジを釣って終了となった。
たまにはサビキも楽しいね。



夕食を食べたら、函館港内でロックフィッシュ。
なんだかんだで小樽よりはよっぽど釣れるのよね。
港の規模はほとんど変わらないけど、釣り人口が圧倒的に違う。
そのためかサオ抜けポイントも多くて、でかいのは釣れなくても
ウルトラライトロッドで楽しい30cmぐらいまでが良く釣れる。

この日も30upが2本と、20後半が数本。
ロッドが弓なりに曲がり、今日の腕にはキツい(笑)



同じカテゴリー(本日の釣果)の記事画像
苫小牧ボートロック。思った以上にアブラコだらけで最大55cm!
石狩湾新港 島防波堤(沖防波堤)に行ってきた!が、強風で釣りにならず。
サビキでマコガレイが釣れた。
函館港 北防波堤(白堤)へ行ってきた!
アブラコが・・・釣れない・・・
小樽ボートロックでデカソイゲット!
同じカテゴリー(本日の釣果)の記事
 苫小牧ボートロック! (2020-06-13 23:59)
 小樽でヒラメ修行! (2020-06-07 23:59)
 2日連続 デカ(イのは少ないけど)ソイ! (2020-04-12 23:59)
 デカ(イのは少ないけど入れ食い)ソイ開幕! (2020-04-11 23:59)
 ホッケを探しに積丹へ (2020-04-05 23:59)
 積丹でワームホッケ (2020-03-22 23:59)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
サケを探しに道南遠征(3日目):サケ釣りはなし
    コメント(0)