西港方面へ移動。

船を走らせること1時間弱。
今回も沖根ロックから開始。
今日はタイラバを持ってきたので、さっそく投入。
水深が深いところは、やっぱりタイラバが楽。
んで、ほどなくして何かが掛かった。
水深は40m、ラインは50mほど出ている。
やったら重いな~と思いつつ、なんとかまきあげると
釣れてきたのは、20cmちょっとのガヤ(笑)
で、こんなのが釣れてくると困るのがリリース。
前回、ドンコにエア抜きツールを使ってみたが、上手くリリースできなかった。
なので、今回はオモリで強制的に沈めてリリースする仕組みというのを考えてみたのだが、まず15号(約56g,約2oz)のオモリをつけてみるが全然沈まない。
魚にこれだけの浮力があるのだから、そりゃ潜れないわ。と、変な納得をしてしまったが、更に10号追加して、どうにか潜っていた。
これで、着底後に装置から魚が外れればリリース完了。だったのだが、魚が全然外れない。
元の水深に戻る→魚が元気を取り戻す→暴れる→外れる。という算段だったが、全くもってうまくいかない(苦笑)
しょうがないので再度回収し、エア抜きツールで再チャレンジすることにした。
んで、エア抜きしてイケスに入れてみると・・・・・・ちゃんと泳いでいる!
これならリリースできるんじゃね?と、リリースしてみると、今回はちゃんと海に帰っていった!
前回のドンコは何が悪かったのだろうか?
刺す場所の参考にした資料はブラックバスが例になっていたからか?
ガヤとブラックバスはスズキ目、ドンコはタラ目。
刺す場所が悪かったのかもしれない・・・
でもまぁ、ソイ・ガヤ系であればリリースできることはわかった。
アブラコは、浮袋が退化してしまっているので、そもそも水圧の変化に強い。
となれあば、タラ系が釣れない限りはたぶん大丈夫だろう。
リリースができるとわかれば気にするものはない(笑) 少し自信がついた(笑)
その後は、さすがの沖根。
尺サイズのガヤがボコボコ釣れるが、全部リリースしてやった(笑)
ガヤばっかりだったけどね!(笑)
アブもソイも釣れなかったけどね!(笑)
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
?
まぁ、いっか(笑)
話は変わって、底から10mくらいまでの範囲ではソイ・ガヤが釣れるのだが、その上の中層はサバ地獄となっていた。
タイラバやデカワームを使っていたので、自分はそうではなかったが、他の乗船者はフォール中にサバがかかってしまい沈んでいかないようだ。
30cmはあるサバなので、あれはあれで面白そう・・・
なので、タイラバを巻き上げる途中で、軽くジャークしてやると自分にもサバがかかった(笑)
が、船べりでバラした。(複数回)
持って帰って開きにしようと思っていたのに残念(笑)
また、隣の人には20cmちょっとのフクラギ。
40gぐらいのジグを持ってくれば楽しかっただろうな。